「庄屋さんとタカタゼ」
昔、ななぞうし(七蔵司)ちゅうところはの、七曾子ちゅう字を書いた '
んじゃが、そりゃてーへん不便じ貧しい村じゃったと。 '
そもそも七曾子ん庄屋さんの起こりはの、村に三右衛門ゆうち、てーへ '
んな山持ちがおっち、領主様の大友氏にたくさんの用材を寄付したけん、 '
大野ちゅう苗字と帯刀を許されたちゅうことじゃった。 '
こん大野三右衛門さんが初代ん庄屋じゃた。三右衛門さんは頭がようて '
領主様にいろいろ申し上げち、立派な村にしたということじゃ。 '
ところがな、それからず〜と後、江戸時代になっち何代目かの庄屋さん '
のことじゃ。こん庄屋さんも、てーへん学問があっち、頭んいい人じゃっ '
たんじゃが、えれー腰抜けじゃったらしい。 '
ある日んこと、こん庄屋さん、府内(大分市)んお役所に呼び出されち '
出かけんならんことになった。 ' 七蔵司から府内に行く途中にの、谷に一本 橋が架かっちょんのじゃ。そこはそりゃあ暗 ろうじ、淋しい所じゃった。そやけど、そこ を通らな府内に行かれんかった。 「こまったのう、行きとうねえけど、どう してん行かんならん」 一大決心をしちでかけたんじゃ。 さて、府内じ仕事を終わった庄屋さん、あ ん気色わりい一本橋を渡らなならん事を思う と気になっち、急いじ戻っちきたんじゃが、 橋に着く前にとうとう日が暮れちしもうた。
|
|
庄屋さんな、もうおじ(恐い)いでおじいでしょうがねえ。「なまんだ 'ぶ、なまんだぶ」と念仏を唱えながら橋んたもとまでやって来た。 ' ふと、橋んすみを見ると、よめ(夜目)にも真っ白りいきもん(着物) 'を着た人がゆらゆら動きよる。 ' 「ひええ!」と体中冷や汗をかいた庄屋さん、さては幽霊かとブルブル '震ゆる手で腰に差した刀の柄をにぎりしめ、いまにも切り付けようとした。' 「いや、待て待て、もしちご(違)うちょったら大変なこちなる。」と、'腰抜けじゃが頭はいい庄屋さんは考えた。 ' 目をつぶり、身を縮めち、一目散に一本橋を渡りはじめた。そん時、な 'まぬきい温い風がざわざわち吹いたかと思うたら、幽霊が庄屋さんの頭か 'ら背中を「ちょとまて〜」となでた。 ' 「かんべんしちください〜!まんまんだぶ!まんまんだぶ」と庄屋さん 'は体じゅう鳥肌立てち、くちびるをかみしめち、わき目もふらんじつうじ '(走って)帰った。 ' 「帰ったぞ」ちゅう声も声にならんで、とにかく布団にもぐりくうだ。 '「あんた、どげえしたんな?」ちゅう女房ん声も聞こゆらせん。布団には 'いってんおじ(恐)ゅうでとうとう一晩中眠れんかった。 ' ようよう夜が明けたが、気になっちしかたがねえ、一本橋まで見に行っ 'ちみろうと思い立った。 ' 一本橋ん谷端にタカタゼの大かぶがあっち、そん木に真っ白りい花が一 '面に咲いち、それが風に吹かれちゆらゆら揺れよった。 ' 「あ、あれがゆんべの幽霊か。もしまちごうち軽率な事をしちょったら、'村んしから笑われちょんとこじゃったな〜」 ' やれやれと胸をなでおろした庄屋さんな、足取りも軽う家にもどったと。' タカタゼちゆう木は、牛が食うと喉がはるるちいわれち、刈るしかねえ 'ツル草ん一種じな、そじゃあけんたいそうおおい繁るんじゃわ。 ' あんたもだまされんごとな。 ' 戻る